管理栄養士の仕事

管理栄養士の主な活躍フィールド(エビデンス付き)

管理栄養士は病院・福祉・学校・行政・企業など幅広い分野で、栄養指導・給食管理・食環境整備・研究開発・企画広報まで多様な役割を担います[出典1]。

病院・診療所

医療チームの一員として栄養アセスメント、個別栄養指導、入院食の管理等を担当。多職種で構成されるNST(栄養サポートチーム)への参画や、関連資格(NST専門療法士など)の仕組みも整備されています[出典1・5]。

福祉施設(高齢・障害・児童 等)

栄養ケア・マネジメントや給食管理、個別栄養指導を担い、口腔・リハとの多職種連携が重視されています。介護報酬では栄養関連の取組(例:栄養マネジメント強化加算等)が評価対象として位置づけられています(運用は告示・通知に準拠)[出典6]。

学校(学校栄養職員/栄養教諭)

学校給食の献立作成、栄養量設定、衛生管理等を行う学校栄養職員の職務は通知で明確化。栄養教諭は教員免許を有し、授業や特別活動で食に関する指導を担います(制度の基本は文科省資料)[出典2・3]。

保健センター・保健所・自治体

住民の栄養相談・指導、健康教室、食育・食環境整備、事業者への指導・助言などを推進。地域の栄養改善は自治体主体で、保健所等と連携して展開する枠組みが示されています[出典4]。

企業(給食・食品・飲料・ヘルスケア等)

社員食堂・学生食堂における給食管理、商品開発・品質管理・広報・相談など多様な職務。公的職業情報にも、企業や行政機関での栄養関連業務が明記されています[出典1]。

研究・教育機関

大学・研究機関・企業研究部門で調査・研究・商品開発に従事。養成施設等で教育に携わるキャリアも想定されています[出典1]。

薬局・ドラッグストア

住民の健康づくり拠点として機能する健康サポート薬局等の制度があり、食事・栄養に関する助言を含む取り組みが制度上想定されています(表示・届出や基準は法令・通知に準拠)[出典7]。

スポーツ関連・フィットネス

アスリートや一般利用者にパフォーマンス・体づくりの観点から栄養支援を実施。企業や地域での対外的な相談・広報など、多様な活動形態が公的職業情報に整理されています[出典1]。

飲食店・外食

メニュー開発、栄養価計算、表示・衛生管理支援などで専門性を活用。職域例は公的職業情報に記載されています[出典1]。

参考・出典(正規URL)

  1. 厚生労働省「職業情報提供サイト(job tag)|栄養士・管理栄養士(職務・就業先の全体像)」
  2. 文部科学省「養護教諭及び栄養教諭の標準的な職務の明確化に係る学校組織運営上の留意事項(通知)」
  3. 文部科学省「学校栄養職員の職務内容について(通知)」
  4. 厚生労働省「新たな行政栄養士業務指針のねらいと健康・栄養施策の推進(資料)」
  5. 日本栄養治療学会(JSPEN)「NST専門療法士認定資格制度」
  6. 厚生労働省「令和3年度 介護報酬改定の概要(栄養関連)」
  7. 厚生労働省「健康サポート薬局の基準について(事務連絡/基準・表示・届出の考え方)」
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)
受付時間 10:00~18:00
(土日祝日、年末年始、夏季休業日を除く)